商品・サービス

中期経営計画に邁進するブロードリーフ オンリーワンの存在意義と将来性に迫る!

Pocket

<本記事においては当メディアの管理人から掲載を打診し、独自の見解をもって記事を執筆して掲載しています。
※記事の内容については、企業からの指示や要望等は受けておりません。>

オートモビリティ産業の事業者を中心に、さまざまなITソリューションを展開している株式会社ブロードリーフ。独自開発のクラウド基盤を起点とするクラウドソフトウェアの提供により、企業のDX推進を支援しています。

これに合わせて策定した中期経営計画(20222028年)では、「オートモビリティ産業のDX推進を通じて、オンリーワンのプラットフォームカンパニーに進化」という経営方針を掲げ、「クラウドの浸透」と「サービスの拡張」の2つを基本戦略に設定。これらに紐づく重点施策を着実に進めています。

今回の記事では企業のDXを推進し、新たな事業価値の創出にも貢献している株式会社ブロードリーフの存在意義や将来性について探ってみました。

株式会社ブロードリーフの事業概要

株式会社ブロードリーフは自動車整備業や鈑金業、車両販売業、部品商など自動車アフターマーケット向けのITサービス業界でトップシェアを占めています。

創業からわずか8年後の2013年には、早くも当時の東証一部に上場。現在も東証プライム市場に上場し続けている優良企業です。

会社概要は以下の通りです。

社名株式会社ブロードリーフ Broadleaf Co.,Ltd.
本社140-0002
東京都品川区東品川四丁目13-14 グラスキューブ品川8
代表者大山 堅司
創業/設立2005年12月/20099
資本金(連結)71億4800万円(202212月末現在)
従業員数(連結)950人(202212月末現在)

ブロードリーフは全国の27カ所に営業・サポートネットワーク拠点、3カ所に開発拠点を構え、中国とフィリピンに海外拠点も置くグローバル企業としても活動しています。

中期経営計画の背景

株式会社ブロードリーフが中期経営計画を策定した2022年は、それまでソフトウェア型に置いていたビジネスモデルの軸足をクラウド型に移した年でした。

取り組みテーマとしたのは「2つのDX(①顧客企業のデジタルトランスフォーメーションを推進②データエクスチェンジャーとして提供サービスを高付加価値化)」です。

中期経営計画の策定に先立つ202110月には、独自開発のクラウド基盤「Broadleaf Cloud Platform(以下BCP)」で稼働するクラウドソフトウェア「.c(ドット・シー)シリーズ」の本格展開に乗り出しています。

BCP」は大量データの収集や高速検索・分析、業務APIサービスの組み合わせによる短期間でのサービス実装、利用規模に合わせたスケーラビリティの高さが特徴で、電子データ交換(EDI)取引などプラットフォーム上の企業との連携も可能です。

オートモビリティ産業は、動力源の電気化や構成素材の変化、自動運転装置をはじめとする高性能化など、自動車の著しい進化が続いています。

法制度の再構築など社会インフラも大きく変化する中、顧客企業の事業運営に関わる変化への対応を迅速に支援できるよう、提供するサービスの付加価値を高めていく必要があります。

オートモビリティ産業の事業者に応えながら、共に発展していくための戦略が、株式会社ブロードリーフの中期経営計画なのです。

2つの基本戦略とは?

Copy Space Business Strategy Concept

クラウドの浸透

「クラウドの浸透」は「.cシリーズ」を核として顧客企業のDX推進を支援する基本戦略で、重点施策は以下の通りです。

  • .cシリーズ」の商品性を活かした対象マーケットの拡大を図り、ライセンス提供数を増加。さらに、DXソリューションの提案により、企業当たりの売り上げを増やす。
  • .cシリーズ」とAPI連携する(標準インターフェースを持つ)他社製システム(会計、人事など)を充実させることで、利用継続年数を長期化する。
  • 非対面セールスの強化を実施し、新規ユーザーのさらなる獲得増とともに、旧ソフトウェア契約の満了に伴う更新需要を確実に取り込む。

サービスの拡張

「サービスの拡張」では、クラウド基盤「BCP」を起点とするプラットフォーム型サービスの多様化を目指しています。重点施策は以下の通りです。

  • BCP受発注プラットフォーム」の利用率や利用頻度を高めるよう、機能拡張や操作性の向上を実施し、自動車部品市場における売買取引の標準プラットフォームとなる。
  • BCPオートファイナンスプラットフォーム」にオートファイナンス関連会社を集約し、「.cシリーズ」のユーザーに多様な金融サービスを提供できるようにする。
  • BCP MaaSプラットフォーム」の物流領域への展開を推進する。
  • BCP」の開発キット(SDK)を使用する3rdパーティーベンダーを充実させることで、3rdパーティーの開発リソースを利用できるように死、カーメーカー系ディーラーなどにも「.cシリーズ」を提供できるようにする。

自動車ガラス商向けクラウドサービス「Glass.c

株式会社ブロードリーフは20239月、自動車ガラス商の業務に特化したクラウドサービス「Glass.c」の提供を開始しました。

自動車ガラス商はディーラーや整備工場、鈑金工場などの外出先で作業に従事することが多く、顧客情報の確認や問い合わせの対応、見積もり・伝票作成を迅速に行うのが難しい職業です。

一方で、事務所のパソコンを使った作業時間を確保しづらいという課題も抱えています。

Glass.c」はネット環境さえあれば、いつでもどこでもサービスを利用でき、外出先でも顧客情報の確認や各種書類の作成に必要な情報を入力できます。

クラウド化によって利用機会の拡大とタイムリーな顧客対応が可能になり、事業者の生産性向上につながる画期的なサービスです。

株式会社ブロードリーフは「Glass.c」の第1弾として検索、見積もり、発注機能のサービスを提供し、今後は順次拡張を進めるとしています。

作業分節機能「OTRS®AI

同じく9月には、分析ツール「OTRS10」の作業分節AI機能である「OTRSAI」の販売も開始しました。

OTRS10」は、1サイクル分の作業データだけで高精度な作業分析を可能にする分析ツールです。

製造現場において作業中のスタッフの一連の動作を撮影した映像の人、モノ、機械の動きを正確に動画分析・時間分析できるため、自動車に限らず多くの生産現場で採用されています。

オプション機能である「OTRSAI」は、これまで人の手で行っていた作業時間の分析をAIが担うことで、モノづくりの現場の即戦力となるAIとして活用が期待されます。

人材育成や技術伝承にも役立つことから、オートモビリティ産業以外の需要の広がりも見込めます。

まとめ

今回は株式会社ブロードリーフの存在意義や将来性について調べてみました。

中期経営計画では、新たなサービスや他社システムとの連携により、「.cシリーズ」の潜在的なユーザーとなる事業者数は10万社を超えると予想しています。

また、「.cシリーズ」は従事者の職種に応じたジョブライセンスや複数人で利用する場合の従業員アカウントも設定できることから、潜在的な従事者数は50万人にも達する見込みです。

オートモビリティ産業のみならず、アフターコロナの反転攻勢を見据えた企業のDX需要は高まる一方です。

株式会社ブロードリーフが開発・提供するサービスはその発想自体、他社の追随を許していません。

オンリーワンの存在意義は高まるばかりで、時代のニーズを背に受けた業績拡大の行方がますます注目されます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。