<本ブログの運営目的は広告収入です。本記事においては私ジェシカから取材を打診し、取材費をいただき、独自の見解にて記事を執筆する許可をいただいた上で掲載しています>
子供の通う学校で、授業参観がありました。
 夏休みの宿題だった「自由研究」が体育館に展示され、
 大勢の保護者が見に来ていました。
「自由研究」といえば、私達が子供の頃もそうでしたが、
 「どの子の展示物がいいか?」というのは保護者の格好の話のネタです(苦笑)
うちの親はあまりそういう保護者の噂話に興味のないタイプの人だったので、
 「自由研究」に関しては何も口出しせず、好きなことをさせてくれました。

セミの抜け殻を100匹集めて標本にしただけの年もありましたし、
 海で貝殻を拾って標本にしただけの年もありましたし、
 集めた貝殻を接着剤で花瓶にくっつけただけの汚い瓶を提出した年もありました(笑)
要するに、私には「自由研究」のセンスがないのです(ToT)
なので特に子供にはあーしろこーしろ言わずに好きにさせています。
 外出が必要な研究であれば連れて行ったりはしますが、口は出しません。
子どもがやりたいことをやって満足することに意義があって、
 保護者からの評価はどうでもよいのです。
しかしながら、「自由研究」のお披露目の場は、
 お母さん同士の見栄の張り合いだなあと感じます。
 怖い怖い・ω・
昔と比べて働くお母さんが増えたので、
 親が非協力な「自由研究」だと
 どこか後ろめたい気持ちになるのかもしれません・・・。
今年はすごいお母さんがいました(@_@;)
 そのお母さんのお子さんはまだ小学校1年生なのですが、
 なんと「太陽光発電器」を作ってきました!!!!

・・・いやいや、絶対子供一人で作ってないやん。
 しかし仮にお母さんが手伝ったとしても、お母さん凄いな(@_@;)!!!
そのお母さんに「凄いですね!!!」と声をかけると、
 悪びれる様子もなくこんな一言。
「メルカリで買ったの」
えーーーー(ToT)(ToT)(ToT)
 巷で話題にはなってたけどまさか本当にやる親いるんだ!!!!
 子供のためにならないし、良心が傷まないのでしょうか?
ちなみに、現在では「読書感想文」や「自由研究」の販売は禁止されています。
 文部科学省は「宿題は自分でするものなので禁止すべき」と
メルカリに要請したそうです。そりゃあそうだ。
 メルカリだけでなく、楽天が運営する「ラクマ」と
 ヤフーの「ヤフオク!」にも出品停止が言い渡されました。
メルカリは「現金」や「宿題」などの商品が販売されるなど、
 利用者のモラルが問題となっています。
メルカリのサービス自体は素晴らしいので、
 モラルを守って利用して欲しいものです。
ちなみに現在では「大人の自由研究」というものが
 密かなブームになっているようです。
好奇心の赴くままに、
 童心に返って自由研究に挑戦するのもいいですね(*´∀`*)








