<本ブログの運営目的は広告収入です。本記事においては私ジェシカから取材を打診し、取材費をいただき、独自の見解にて記事を執筆する許可をいただいた上で掲載しています>
今回は、斎久工業株式会社という企業について調べてみました。
給排水衛生設備や空気調和・換気設備、リニューアル設計立案など、建物に関する様々な事業を行っているのが斎久工業です。
全然聞いたことないよ!という方もたくさんいると思いますが、実は給排水衛生設備に関しては業界でもトップクラスの実績を誇っています。
著名な建築物の設備工事にたくさん携わっているので、もしかしたらみなさんもご存知の建物もあるかもしれませんね。
今回は、これまでに多くの実績を残している斎久工業がどのような会社なのか、詳しくご紹介します。
最後に斎久工業が募集している求人についても紹介していますので、転職・就職を考えている方もぜひ参考にしてくださいね!
目次
斎久工業株式会社について
画像引用元:https://www.saikyu.co.jp/tech_service/tech_information/development/
最初に、斎久工業の会社概要からご紹介します。
東京都千代田区に本社を構えており、創業は1923年(大正12年)と非常に歴史がある会社です。
会社概要
- 会社名:斎久工業株式会社(旧斎藤久孝事務所)
- 本社所在地:東京都千代田区丸の内2丁目6番1号、丸の内パークビルディング
- 創業年月日:1923年7月1日
- 設立年月日:1951年1月26日
- 資本金:14億8,125万円
- 売上高:432億9,978万円(2022年3月期)
- 代表取締役社長:佐藤 政美氏
- 従業員数:514名(2022年4月現在)
- 斎久工業株式会社東京支社を一級建築士事務所として登録
本社を除く全国13ヶ所に支社・営業所を配置。(沖縄地方を除く)
最初に触れましたが、斎久工業の創業は大正まで遡り当時から給排水工事などの衛生設備工事を担っていました。
創業者は、若い頃より水道工事の設計や施工管理を手掛け技術者として活躍した、斎藤久孝氏。
創業された年は、丁度関東大震災という未曾有の大災害に見舞われ日本全体が疲弊しきっていた時期だったそうです。
そんな中、斎久工業は被災者救済の臨時病院の給排水工事・本格的な衛生設備・汚水処理設備の施工に着手。当時の日本に衛生設備の設置という形で貢献し支えました。
そして、時は変わって現代においてもその技術力を継承・進化を続け、第一線で活躍を続けています。
経営理念
斎久工業は、快適さや安全性の高い建物で生活を送るためのサポートを行っています。
会社の発展繁栄をはかり、併せて社員の生活向上をはかる
技術の向上をはかり、よりよい技術を提供する
適切なサービスにより、高品質を保証する
人材の育成につとめ、組織の活性化をはかる
安全管理を充実し、職場環境の改善をはかる
会社が発展することももちろん重要ですが、それだけではなくさらにレベルの高い技術を提供することにも注力しています。
また、状況に応じて適切なサービスを提供し、品質の高さを保証することも経営理念に含まれています。
その他にも、人材育成を行って組織全体を活性化させ、より充実した安全管理体制を整えて職場環境の改善も考えていることから、顧客だけではなく社員のことをしっかりと考え、大切にしている会社だと判断できます。
有資格者の数
1級管工事施工管理技士:292名
2級管工事施工管理技士:300名
甲種消防設備士:306名
1級土木施工管理技士:5名
一級建築士:5名
二級建築士:1名
1級電気工事施工管理技士:2名
技術士:1名
※2022年3月31日現在
有資格者の数は顧客の安心度にも繋がる大事な要素です。
その点、斎久工業は社員のほとんどがさままざな分野で専門的な資格を取得しているため、年々顧客が増加しているのも頷けますね。
特に、一級建築士の資格保持者が在籍しているのは斎久工業の特徴の1つ。
設備系の工事やリニューアル施工の際も建物の特長を最大限活かし、緻密な施工計画を立てることができるため、顧客は安心して施工を依頼することができます。
調査から設計/施工/保守に至るまでトータルにお任せできるのが斎久工業です。
斎久工業の事業内容

続いては、斎久工業が行っている事業内容についてみていきましょう。
斎久工業が行っている事業は、給排水衛生設備、空気調和・換気設備、リニューアル設計立案です。
給排水衛生設備
給排水衛生設備は、安心して水を使うために必要な給水設備や給湯設備などを提供しています。(安全に使えるガス設備も給排水衛生設備事業に含まれます)
何を隠そう斎久工業は「水の斎久」と言われるほど、給排水のパイオニア企業として長年業界で活躍してきました。
大正時代に創業してから今に至るまで、この分野におけるリーディングカンパニーとして培ってきたノウハウを活かしたサービスを提供し、日々地域に貢献しています。
その1つとして挙げられるのが、特許も取得している「サニタリータンクレス圧送排水システムどこでもえーす」です。
画像引用元:https://www.saikyu.co.jp/tech_service/tech_information/development/products/
従来、排水勾配などを計算し適切な箇所への設置が求められるトイレ、シャワー、洗面台、流し台などのサニタリー類を、地下階などに設置できるようになるシステムです。
画期的なシステムの導入により、快適な給排水設備の提供をスムーズに行えるようにしています。
空気調和・換気設備
空気調和・換気設備は、快適な空間を作るだけではなく、健康的に過ごせるような場所作りに貢献している事業です。
快適で利便性が高く、そして安全な排煙・排気設備を提供しています。
建築物の快適性・利便性・安全性・機能性・経済性を維持保全するため自動制御設備の導入も相談できるようです。
画像引用元:https://www.saikyu.co.jp/business_field/construction/air/
リニューアル設計立案
リニューアル設計立案は、築年数の経過によって老朽化してしまった建物の機能を取り戻すために行っている事業です。
「安全性の確保」「快適性・利便性の向上」「省エネ・省スペース化の促進」「室内環境の向上」など、各専門スタッフが調査診断を行った上で、工事に着手できるので無駄がない施工計画を建てられるでしょう。
建物のロングライフ化・建物の資産価値を向上させるための立案が可能となっています。
斎久工業のこだわり
ご紹介した通り、多岐に渡る事業を行っている斎久工業。次に、設計・施工において斎久工業ならではの特徴についてみていきます。
デジタル情報の活用
設計段階において、BIM(Building Information Modeling)による3Dモデリングなどのデジタル情報を活用しています。
これにより、設備設計の際に3Dイメージを見ながら、より綿密で正確性のある設計が可能となりました。
また、施主・設計者・ゼネコンとの情報共有や工程が円滑に進められるようになるのもBIMの優れている点で、
施工において、部材・機器類との干渉の検討、また施工図による時間の短縮化や品質向上につなげているとのこと。
その他、3D画像による防災設備や避難ルートの明瞭化にも役立てています。
有名建築物が多数!斎久工業の実績

100年近く続く歴史の中で、確かな技術力を提供し信頼を得てきた斎久工業。
これまで携わってきた建物の中には、誰もが一度は聞いたことがあるビルや建築物も数多く含まれています。一部紹介していきましょう。
実績:オフィス・庁舎
- ミレーネT仙台ビル
- 京都リサーチパーク10号館
- 明治安田生命ビル・明治生命館
- 札幌JRタワー
- 株式会社槌屋 本社アネックス
- 横浜ランドマークタワー
- 東京都庁第2本庁舎 など
実績:病院
- 地域医療機能推進機構仙台病院
- 千葉県がんセンター新棟
- 高松赤十字病院 本館北タワー
- 日本赤十字社東北ブロック血液センター
- 大阪府済生会野江病院
- 国立がんセンター中央病院新棟 など
実績:ホテル
- 宝塚ホテル
- MIYASHITA PARK
- R&Bホテル仙台東口
- ザ・リッツ・カールトン東京
- マンダリンオリエンタル東京 など
実績:集合住宅
- プラウドタワー名古屋丸の内
- ザ・パークハウス神戸タワー
- PARKWOOD高森
- シティタワー広島・BIG FRONTひろしま
- 富久クロス
- シティタワー 西梅田 など
実績:学校
- せせらぎ保育園
- 京都橘大学 アカデミックリンクス
- 社会福祉法人柏学園・柏の実苑
- 朝日医療大学校
- 愛知淑徳大学長久手キャンパス12号棟
- 千葉日本大学第一中・高等学校
- 千葉工業大学津田沼校舎新1号棟 など
上記以外にも、工場・研究所、店舗・商業施設、福利厚生・レジャー・スポーツ施設、ホール・文化施設など幅広い建物に貢献してきました。
日本の新たなランドマークとなっている、東京スカイツリーの水回りにも斎久工業の技術が使われているため、かなり高い技術を持っていることがわかるでしょう。
斎久工業に関する口コミや評判をご紹介!
幅広い分野で活躍している斎久工業では、採用活動を行っています。
ホームページには採用情報が記載されていますが、実際に働いている人や過去に働いていた人のリアルな声は掲載されていません。
そこで最後に、実際に働いている人や過去に働いていた人から寄せられた、斎久工業に関する口コミや評判をご紹介します。
良く言えば少数精鋭、悪く言えば人材不足な環境ですので、本人のポテンシャルが高く、やる気と折れない心さえあれば、新たな業務をどんどん任せてもらえるので他社に比べて早い段階からキャリア形成は可能です。
斎久工業は、そこまで大人数で仕事を回しているわけではないようです。
そのため、状況によってはキツイと感じてしまう場面もあるかもしれませんが、やる気がある人なら問題なく仕事を続けられることがこの口コミからわかります。
やる気やポテンシャルを上司に認めてもらえれば、新しい挑戦もできるので、積極的にキャリアアップを目指したい人に適しています。
100年近く事業を継続してきた人脈と実績。受注案件に窮するような事態には陥らないと思われる。
引用元:https://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000000G18H&q_no=9
長い歴史を持つ斎久工業は、100年近くに渡って事業を継続してきました。
それだけ長く続いているということは、多くの実績を培っていますし、人脈や関係性もかなり広がっているはずです。
そのため、将来性も非常に期待できる会社だと言えるでしょう。
働きがい:
地図に残る仕事なので、それなりにやりがいはある。現場ならではの巨大な設備や、建物が竣工するまでの過程を目の前で見れるのは感慨深いものがある。職人とのふれあいも刺激的で、毎日新しい発見があった。
成長・キャリア開発:
現場にもよるが、人数が少ない現場で皆それぞれ忙しいため、一人でなんとかしなければいけないことも多々あった。ただし、いい人が多いので困った時は丁寧に指導いただけた。現場の中では様々な人たちがいる(鳶職、内装、電気、多能工など)ので、その方々に聞けば丁寧に教えてくれるのであまり困らなかった。
引用元:https://www.vorkers.com/one_answer.php?vid=a0A1000002CvRSG&qco=4
斎久工業では名のしれた建造物に関わることが多々あり、地図にも残る非常にやりがいのある仕事です。
「どうせなら大きな仕事がしたい」「人の役に立つ仕事がしたい」と考える方には魅力的な会社だと感じられるはずです。
また、わからない部分などはすぐに聞けるような環境も整っているようなので、着実に成長していけるでしょう。
仕事内容:【個人の裁量】若いうちから何でも任されるため、色々と仕事内容を覚える事が出来る。その為、やる気があれば成長する。
引用元:https://en-hyouban.com/company/00008060084/kuchikomi/4284214/
若手社員の内からさまざまな仕事を経験できるため、やる気次第でキャリアアップや実績を積んでいくことが可能です。
旧態依然としてのびのびと働けない会社も多い中、常に若手にチャンスを与えてくれる会社なのは社員にとって嬉しい点ではないでしょうか。
建物が好きで、地図に残るような大きな仕事をしたいという方はきっと活躍していけるでしょう。
斎久工業の正社員求人
社員の口コミをご紹介し、斎久工業がどんな会社か分かったところで現在募集している正社員の求人についてみていきましょう。
2022年7月現在、新卒入社(2023年度)・中途入社・カムバック採用(退職した人の再雇用)と、3つの形態で正社員を募集しているようです。
どの形態でも基本的に、施工管理職での採用となるので覚えておきましょう。(新卒は技術系総合職での採用)
その他、休日休暇や福利厚生など適用される労働条件に大きな差はないようです。
ただし、新卒以外は即戦力を求めていることから、空調・衛生設備の施工管理の経験がある方が応募条件となっています。また、給与に関しても経験・能力等を考慮して決定されます。
口コミから新人を育てる環境が整っていることが分かるので、新卒の方も安心して応募してみましょう。
以下に、基本的な採用情報を載せておきますので、応募を考えている方は参考にしてください。
給与(新卒初任給)
207,650円~258,030円
勤務地
全国の支社・支店。(本人の希望を考慮)
年間休日
114日(年次有給休暇は入社時に15日付与)
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(7月、12月)
諸手当
住宅・地域手当、家族手当、時間外勤務手当、通勤手当 など
休日休暇
完全週休2日制(土日祝)※祝日がある週は土曜日出社
その他、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、積立休暇、特別休暇 など
待遇・福利厚生
社会保険(健康、厚生、雇用、労災)
従業員持株会、財形貯蓄、会員制福利厚生サービス加入、慶弔見舞金、永年勤続表彰制度、災害補償制度、社宅、退職金、確定給付企業年金 など
斎久工業の調査まとめ

斎久工業は、1923年に創業した歴史ある会社です。
これまでに給排水設備のパイオニアとして、多くのサービスを提供してきました。
1級管工事施工管理技士や2級管工事施工管理技士、1級土木施工管理技士などの資格を持つ社員も多く在籍しているため、技術力の高さを駆使した事業を展開しています。
また、人材育成にも力を入れており、入社してから資格取得を目指すこともできるため、新卒者も安心して応募できそうです。
口コミや評判を調べている中で、資格取得に対するサポートもしっかりしていることもわかりました。
そのため、これからスキルアップをしたいと考えている中途の人にもおすすめの会社だと言えます。
東京スカイツリーをはじめとした多くの実績を有している斎久工業は、今後も幅広い分野で快適で安全な建物作りに貢献していくことでしょう。