<本ブログの運営目的は広告収入です。本記事においては私ジェシカから取材を打診し、取材費をいただき、独自の見解にて記事を執筆する許可をいただいた上で掲載しています>
以前にもブログで書きました
子供のコレ買って買って買って攻撃にどう対処するか❓
いや、そりゃ私がアラブの石油王だったら何でも買ってあげるけどさ(笑)
うち子供3人もいるし、ポンポン何でも買ってあげられないのさ🥵
<過去ブログはこちら>
www.mottokoikoi.com
目次
買って買ってと床でゴロゴロ
最近すっかりイヤイヤ真っ盛りの我が家の末っ子。

アンパンマンが好きで、アンパンマンのおもちゃを発見してしまうと
もう買ってもらうまでイヤイヤが止まりません(笑)
先日ふらっと立ち寄ったコンビニにアンパンマンの絵本がおいてあり、
買って買ってとおねだりするから「まあ700円だしいいか」としぶしぶ了承。
子供を手から絵本を取り上げてレジの店員さんに絵本を渡すと、
子供は「絵本を取り上げられた」と勘違いしたようで、
床をゴロゴロと転がりながら号泣。
おお、こんなマンガみたいなこと、本当にやるんだなあ
とあさってな感動をしつつ、買ったばかりの絵本をレジ袋から取り出して、
「ホラホラホラホラ、アンパンマンだよ~~~」
と見せるとあっさり泣き止んで、立ち上がりました。
そのままアンパンマンホイホイ(アンパンマンの絵本を餌に
子供に見せびらかしながら子供の数歩先を歩いていくと
子供は絶対についてくる笑)をしながら家に無事帰りました。
コンビニ=アンパンマン絵本と覚えてしまう
その一週間後、朝食のパンがないことに気づいて慌てて1人でコンビニへ。
ふと絵本コーナーをみると、アンパンマンの絵本が
新しいものに変わっているじゃあないですか
アンパンマンの
おもちゃのスマホ付絵本
1,980円

なんでそんな高い絵本、コンビニに置くねん。
こんなんみたら絶対欲しがるに決まってるやんかーーーー😭😭😭
お家にアンパンマンいるよ攻撃
コンビニにおもちゃ付のアンパンマン絵本が置いてることを知っている私と、
まさかおもちゃ付とは思っていないけど、コンビニにアンパンマン絵本があることをなんとなく覚えてしまった我が子。
両者の熾烈な闘いが始まりました。
もはやイヤイヤ期真っ盛りの子供。
絶対にコンビニに入れてはいけません(笑)
入ったらアンパンマン絵本を目にしたら最後、
買ってもらうまで延々と泣き叫ぶことでしょう。
まず入り口前で制止します。
「入る~」と行っても手を引っ張り返して意地でも入れません。
晩ごはん、シチューだよ
パパ家で待ってるよ(嘘)、早く帰ろ
おやついっぱい用意してあるよ(嘘)、早く帰ろ
など、色々行ってもあまり効果はなく、
コンビニ前からてこでも動きません。
無理やり抱っこしても暴れます。
3歩進んで2歩下がると行った様子で
ちょっと歩いても立ち止まってコンビニに戻ろうとします。
色々と声をかけた結果、一番効果があったのがこちらの言葉。
お家にアンパンマンいるよ
アンパンマン?
そうそう、お家でアンパンマン待ってるよ!!帰ろ。
・・・うん!
アンパンマンにはアンパンマンで制す
これが最も効果的だと気づいた夜でした・・・
