<本ブログの運営目的は広告収入です。本記事においては私ジェシカから取材を打診し、取材費をいただき、独自の見解にて記事を執筆する許可をいただいた上で掲載しています>
以前にこのブログでもご紹介したのですが、
『エジプト香水瓶』が大好きでして、部屋に専用棚を作って飾っています。
<過去ブログはこちらから>
「エジプト香水瓶」にハマった影響でエジプトに興味を持ち始めまして、
暇なときにエジプトの文化や歴史について調べています😊
中でも興味深いなと思ったのが、
古代エジプトから人々に重宝されていたという、ヘナ🌱という植物。

古代エジプト時代から多くの人々に愛されてきた高級植物で、
あのクレオパトラも愛用した植物だとも言われています。
ヘナ🌱からとれる粉は「魔法の粉」と言われており、
古代からマ二キュアやタトゥーの染料として使用されていました。

今回は、そんなヘナ🌱を原料にした美容商品を多く取り扱っている
クイーンズヘナ(Queens Henna)というブランドの情報を元に、
ヘナ🌱の魅力に迫りたいと思います。
目次
クイーンズヘナについて
まずは、今回ヘナ🌱について調べるにあたり参考にさせていただいた
クイーンズヘナ(Queens Henna)というブランドについて
簡単にご紹介したいと思います。
<公式サイト>www.queens-henna.com
<会社概要>
会社名 株式会社エヌ・ティー・エイチ
住所 〒103-0027
東京都中央区日本橋 2 8 1 東京日本橋 タワー アネックス 4F
設立 平成10年6月29日
事業内容 化粧品及び関連製品の流通販売
日用雑貨天然素材商品の流通販売
健康補助食品、食料品、茶類の流通販売
クイーンズヘナ(Queens Henna)は「美しい髪をすべての方に」を理念とし、
美容や健康に関連する商品を製造・販売している会社です。
(画像引用元:クイーンズヘナ公式サイト)
美容と健康に関する商品を販売
ヘナ🌱を活用した植物100%のヘアケア商品や、
美容皮膚科学と生薬学を融合したドクタープロデュースの機能性基礎化粧品や
健やかな毎日を過ごすための健康食品を販売しています。

(画像引用元:クイーンズヘナ公式サイト)
クイーンズヘナの商品
プロテクト ヘアシャンプー

プロテクト ヘア コンディショナー

クイーンズ スクワラン オイル

クイーンズ ホホバ オイル

クイーンズ ホホバ オイル(容量:100ml 税込価格:8,250円)ホホバ種子由来の肌に優しい100%ホホバオイル。
クイーンズ ビオミン

クイーンズ ビオミン 栄養機能食品。(税込価格:7,560円)
クイーンズ スカルプエッセンス

クイーンズ スカルプエッセンス 薬用育毛剤。(税込価格:14,300円)
クイーンズ ヘナ レッド

クイーンズヘナ ナチュラル

(画像引用元:クイーンズヘナ公式サイト)
クイーンズ ヘナ イエロー

クイーンズ ヘナ イエロー(容量:100g 税込価格:3,080円)
クイーンズ ヘナ ニューブラウン

クイーンズ ヘナ ニューブラウン(容量:100g 税込価格:3,080円)
クイーンズ ハーブブラウン

クイーンズ ハーブブラウン(容量:100g 税込価格:3,300円)
クイーンズ ハーブモカ

クイーンズ ハーブモカ(容量:100g 税込価格:3,300円)
サロン
また、美容商品・健康食品の製造販売だけでなく、全国にサロンを展開しています。
日本全国にサロンを展開し、クイーンズヘナの魅力を直接顧客に説明できる場を設けています。
クイーンズヘナはヘアケア商品から基礎化粧品まで幅広い美容商品を取り扱っているため、サロンに行けば、きっと顧客一人ひとりの髪質や肌質に合った最良の商品を
アドバイスしてもらえることでしょう。

ヘナ🌱のトリートメント成分「ローソニア」について

この章では、クイーンズヘナのサイト情報を元に、
ヘナの葉に含まれている成分「ローソニア」についてまとめます。

「ローソニア」は毛髪の主成分ケラチンに絡みつくことによって、
毛髪をしっかりとコーティングしてくれるそうです。
また、ヘナ🌱で作ったヘアケア商品は、植物100%・化学成分無添加なので
髪にやさしいトリートメントです。まさに自然からの贈り物というわけですね。
(画像引用元:クイーンズヘナ公式サイト)
ヘナの原木は、西南アジアや北アフリカなどの熱帯地方に多く分布しています。
各地域のヘナは、産地や気候や風土によって、微妙に品質が異なります。
日本のお茶が地域によって少しずつ味が異なるのと同じです。

クイーンズヘナでは、インドのラジャスターンという地域の
ヘナ🌱を原材料にしているそうです。
ラジャスターンは、世界遺産にも登録されている壮大な建造物や
広大なタール砂漠などのダイナミックな自然の風景がある地域で、
世界屈指の絶景スポットとして毎年多くの観光客が訪れる場所でもあります。
6~8月の雨季に20日ほどしか雨が降らないという厳しい気象条件ですが、
だからこそ良質のヘナを育成するには最適な地なのだとか。

限られた雨を浴び、有機肥料を得て、ヘナ🌱の若葉は大きくたくましく成長していきます。
そして、雨季が過ぎた頃に、成熟した葉を刈り、乾燥させ、
優れたヘナ🌱を工場で選別して細かい粒子に仕上げていきます。
(画像引用元:クイーンズヘナ公式サイト)
こうしてラジャスターンの大地の恵みと、人の手が加わって
厳選されたヘナ🌱が「クイーンズヘナ」になるのです。
古代より愛され続けるヘナ🌱
ヘナ🌱の歴史は、紀元前・エジプトのクレオパトラの話や聖書にも登場しているほど
古いものです。古代エジプトということは今から約5,000年前です。

古代エジプトでは「魔法の粉」と呼ばれ、古くから多くの人々に愛されていました。
具体的にどのような使い方をしていたのかみていきましょう。
化粧品として
ヘナ🌱は「植物の天然ヘアマニキュア」と言われ、
古くからトリートメントとカラーリング効果をあわせ持った
優れた化粧品として使用されてきました。
古代エジプトの時代からヘナ🌱の美容効果が知られていたなんて驚きですね。
あのクレオパトラも化粧品としてヘナ🌱を使い、髪や肌を潤していたそうです。
魔除けのタトゥーに
古代エジプト人たちは一種の魔除けとして、
頭髪や眉毛、ひげ、爪、唇などをヘナ🌱で染めていました。
クレオパトラも爪をヘナ🌱で染めていたと言われています。
現代でいうマ二キュアのような使い方をしていたようです。
現在でもこのようにヘナタトゥーという文化が根付いています。
余談ですが、エジプトのミイラを包む布はヘナ🌱で染色されています。
このことからも、古代エジプトの人々にとって、
ヘナ🌱という植物がいかに神聖なものだったかがわかります。
香料として
クレオパトラは、恋人のアントニウスに会いに行く旅路の道中に、
ヘナ🌱の香りを楽しんでいたというエピソードが残されています。
遊覧船の帆をヘナの花の精油に浸し、その香りを楽しんでいたそうです。

足の疲れを癒やす
古代エジプトの時代はまだ素足だったため、
足の裏の疲れを癒すためにもヘナ🌱が使われていたと言われています。

素足でピラミッド作ったんだ・・・と考えると驚きですね😢
まとめ
今回は、クイーンズヘナのHP情報をもとに、
魔法の植物・ヘナ🌱についてまとめました。
ヘナ🌱は古代エジプトから伝わる長い歴史のある植物で、
かのクレオパトラも愛したと言われています。
髪や肌に美容効果があり、クイーンズヘナでは
ヘナ🌱を原材料としたシャンプーやコンディショナーや毛染めを販売しています。
また、古代エジプトでは、美容効果以外にも「魔除け」や「香料」や
「足の疲れをとる」という目的で使用されていたそうです。
現在でもヘナタトゥーという文化が根付いており、
海外旅行で現地を訪れると身体にヘナタトゥーを入れてもらうという
サービスを受けることができます。
――約5000年もの長い長い歴史を持つヘナ🌱
今なお世界中で愛され続けるこの美容植物を、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
<クイーンズヘナの公式サイトはこちらから>www.queens-henna.com