<本ブログの運営目的は広告収入です。本記事においては私ジェシカから取材を打診し、取材費をいただき、独自の見解にて記事を執筆する許可をいただいた上で掲載しています>
2024年から新たにスタートした新NISAは、個人の資産運用を目的としたものです。
今まで以上に非課税枠が増えたことで、この機会に始めたいと考えている方も増えてきました。
この記事では、新NISAの概要に加えてSBI証券で新NISAを始めた場合のメリットなどをご紹介します。
新NISAについて詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。
目次
新NISAとは?
2024年から新NISAに生まれ変わったNISAですが、そもそもNISAという制度は2014年にスタートした少額投資非課税制度を指すものです。
これまで、投資で売却益や配当金などを得ていた場合、これらの利益に対して20.315%の税金が課されていました。
例えば、投資信託や株式などで利益が10万円出たとしましょう。
本来であれば、ここで税率が20.315%なので10万円に対して20,315円の税金が引かれて、残った分が手元に入る仕組みです。
しかし、新NISAであれば一定額まで利益が出たとしても非課税として扱われるということになります。
2023年まで「一般NISA」と「つみたてNISA」に分類されていて、どちらかを選択する必要もありましたが、2024年に誕生した新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に分類され、これまでの「一般NISA」と「つみたてNISA」が一本化されました。
さらに、非課税保有限度額の大幅な拡大によって、今まで以上に使いやすくなっています。
新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠について
新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に分類できます。
今まで併用はできませんでしたが、新NISAではこれらを併用することが可能になりました。
ここでは、それぞれの特徴や違いについてご紹介します。
「つみたて投資枠」
つみたて投資枠は、今までの「つみたてNISA」を引き継ぐ形となります。
18歳以上から利用でき、定期的な積立で投資を行うスタイルです。
1年間で投資できる枠は120万円で、投資で得た収益を非課税で保有できます。
非課税保有限度額は1,800万円となっています。
これまでは一般NISAで5年間、つみたてNISAでは20年となっていましたが新NISAでは非課税保有期間が無期限に変更されました。
非課税保有限度額は成長投資枠と併せて1,800万円までとなっています。
「成長投資枠」
成長投資枠は、今までの「一般NISA」を引き継ぐ形となります。
利用年齢は18歳以上で、株式や投資信託など様々な投資を対象にしたい方におすすめです。
成長投資枠は、幅広い投資を対象にしているので、投資対象の範囲が広くなりました。
年間の投資枠が増えたため、240万円となっています。
しかし、生涯非課税限度額は1,800万円あるうちの、1,200万円までが成長投資枠で使える部分になります。
非課税保有期間は無期限に変更され、まとまった金額を株式などに投資できるのが特徴です。
新NISAでは、今までのようにどちらかを選択するのではなく併用可能となりました。
これによって年間投資額が拡大し、非課税期間も無期限になっています。
一般NISAとつみたてNISAの両方に加入できなかったという方は、新NISAになった今なら併用も可能です。
成長投資と積立投資を併用すれば、1,800万円まで投資枠を設けることが可能です。
新NISAを始めるには?
新NISAを始めるには、口座が必要になります。
以下の手順で始めていきます。
①新NISAの口座を開設する
新NISAを始める前に、口座を開設しましょう。
口座を開設するには、オンラインでの開設、郵送などでの開設が選択可能です。
オンラインでの開設であれば、ウェブ上で必要書類のアップロードとフォームに必要事項の入力を行うので短時間で口座の開設ができます。
②必要な書類を記載し、口座開設手続きをする
郵送などで口座開設を行う場合、申し込みを行って必要な書類を郵送してもらいます。
届いた書類に必要事項を記載し、郵送にて送付します。
書類の確認が済んだら税務署の審査を通り、口座開設が完了する流れです。
③投資金額を決めて準備する
投資を始めるには、必要な金額を決めて資金を準備します。
投資資金はできるだけ、余剰金の範囲で行うようにしましょう。
生活に必要な部分で始めてしまうと、投資によって生活状態が変わってしまいます。
今すぐ使うお金ではない金額で、無理のない範囲でスタートしてください。
④投資する銘柄を決める
投資金額が決まったら、投資銘柄を決めていきましょう。
新NISAには成長投資枠とつみたて投資枠があり、それぞれ投資できる商品が決まっています。
つみたて投資枠は長期的に積立投資に合っている投資信託が中心で、成長投資枠には上場株式、投資信託、ETF、REITなどがあります。
これらの中から投資する銘柄を比較してみましょう。
⑤最終確認して投資を始める
商品が決まったら投資金額を決めて投資を始めましょう。
国内株式個人取引シェアNo1のSBI証券とは?
新NISAを始める場合、どこで始めたら良いのかわからないことも多いでしょう。
ここでは、国内株式個人取引シェアNo1のSBI証券の特徴も含めてご紹介します。
・SBI証券は多くの人に選ばれている
SBI証券は、証券口座開設数1,300万突破の国内株式個人取引シェアNo1を誇る証券会社です。
2024年にはオリコン顧客満足度ランキングのネット証券部門で第1位に選ばれています。
2023年には2度の新規口座開設者数No1に選ばれるなど、多くの方に選択されているのがわかります。
・投資関連の内容が充実している
SBI証券は、投資取扱商品のラインナップが豊富なのが特徴です。
新NISAの対象商品は投資信託、国内株式、外国株式が選択でき、様々な選択肢から自分に合ったものを見つけやすいでしょう。
つみたて投資枠の対象銘柄は248本、成長投資枠は1,263本(2024年9月25日時点)となっていて、インデックスに連動したファンドだけでなく、特色のある運用や幅広い地域を対象としてリスクを軽減できるのも魅力でしょう。
国内株式の場合、企業の成長性を判断して値上がりが期待できる銘柄などを中心としています。
配当や株主優待がもらえる銘柄に加えて、IPO銘柄も対象です。
また、初めての場合は単元未満株にも注目できるように1株数百円のものもあります。
新NISAの米国株式や海外ETFに関しては、売買手数料が無料など、手軽に国際分散投資ができるのもSBI証券の特徴です。
・ゼロ革命も大きな魅力
SBI証券は、国内株式、米国株式と海外ETF、米ドル為替手数料が0円です。
投資を始めみたいものの、手数料が気になっていたという方もいるでしょう。
しかし、SBI証券ではこれらに関する手数料が一切かかりません。
国内株式売買手数料が0円になるには、円貨建の取引、米株信用取引の各種報告書、特定口座年間取引報告書などの提出が求められますが、これらの提出によってよりお手頃に利用できます。
・ポイント投資やクレカ積み立ても可能
SBI証券のポイント投資は、買い物や食事で貯まったVポイントやPontaポイントを国内株式や投資信託の購入代金にできるものです。
1ポイント1円換算で利用できるので、とてもわかりやすく始めやすいでしょう。
さらに、毎月100円から手軽に始められるクレカ積み立てでは入金手続きもなく、毎月自動でクレカ決済をして運用してくれるのが特徴です。
毎月の積立額に応じたVポイントも付与されます。
まとめ
今回は、新NISAに関する内容や手順に加えて、投資内容などをご紹介してきました。
新NISAでは今までのNISAからの変更点が多くなっていますが、確実に使いやすさが目立ちます。
自分に合った金額から始めやすくなりましたが、SBI証券でスタートすることでよりお得に新NISAができるでしょう。
SBI証券では、手数料無料の他にも幅広いサービスを取り揃えています。
この機会に新NISAやSBI証券で投資をスタートしてみてはいかがでしょうか。