<本ブログの運営目的は広告収入です。本記事においては私ジェシカから取材を打診し、取材費をいただき、独自の見解にて記事を執筆する許可をいただいた上で掲載しています>
私が長年重宝している家電のひとつがこちら✨✨✨
↓↓↓
シロカの電気圧力鍋!!!!!
これはほんっっっっっっっっとうに便利です!!
出産祝いに主人の会社からいただきまして5年くらい使用しています\(^o^)/
ちなみに私は保証書をうっかりなくしてしまったり、
箱に入っていた大事な部品をうっかり捨ててしまうことがあるので(笑)
家電製品は基本的に箱ごととっておくタイプです。
押入れにしまうときも箱があった方が収納しやすいですもんね。
箱に入っている状態はこんな感じです。
↓↓↓
アナログ人間なので、最初は「電気で煮る」ということに違和感がありましたが、
(キッチンをガスからITに変えるときも最初はめちゃくちゃ抵抗がありました)
今では電気圧力鍋がないとご飯が作れないくらいどっぷりハマっています^^
というわけで、今回は、シロカの電気圧力鍋の魅力について
実際に作ったご飯の写真とともに解説していきたいと思います。
目次
シロカ電気圧力鍋のココがすごい
50メニュー分のレシピブックがついている
せっかく電気圧力鍋を手に入れたら、色々な煮込み料理を作ってみたくなりますよね。
シロカの電気圧力鍋には50メニュー分のレシピブックがついていて便利です^^
カレーやサバの味噌煮などの煮込み系の料理はもちろんのこと、
プリンのようなデザートまで作れちゃいます♡
1台6役 かんたん電気圧力鍋
シロカの電気圧力鍋は使い方いろいろです。
- 圧力調理
- 無水調理
- 蒸し調理
- 炊飯
- スロー調理(スロークッカー)
- 温め直し
という6パターンの調理が楽しめる、1台6役の電気圧力鍋です。
これ1台あれば、いろいろな料理を作ることができます。
調理時間をいちいち調べなくてよい
レシピブックは便利ですが、正直なところ別になくてもいいです(笑)
なぜならレシピブックなんてなくても簡単にできるように設計されているからです。
シロカの電気圧力鍋で一番感動したのが、このメニュー別ボタン!!!
↓↓↓
- 「野菜」なら「野菜」ボタン
- 「肉」なら「肉類」ボタン
- 「魚」なら「魚介類」ボタン
- 「お米」は「白米」「玄米」「おこわ」「おかゆ」ボタン
という具合に、用途に応じてボタンをピッと押すだけでいいんです\(^o^)/
材料を切って鍋に入れてボタンを押すだけ!!
これだけで簡単に調理できちゃいます!!
いちいち調理時間を調べなくてもいいのでとても便利です!!!!
これひとつあるだけで時短になって家事負担が減ります^^
ほったらかしOK
これはシロカさん製品に限った話ではありませんが、
電気圧力鍋は「目を離してもいい」「火事の心配がない」というのが魅力です。
特に子供が生まれてからは電気圧力鍋を重宝するようになりました。
ガスと違って、調理中にずっとついていなくてもいいので
育児や他の家事が同時並行でできるのでとても助かります^^
子供が泣いたりするとついつい調理中でも鍋から離れてしまうので、
「あれ?火止めたっけ?」という心配がない電気圧力鍋を愛用するようになりました。
火事の心配がないし、ほったらかしでも美味しいご飯ができる神アイテムです^^
豚の角煮がトロトロに
では早速、シロカの電気圧力鍋を使って料理を作ってみたいと思います。
私がよく作るのは「豚の角煮」♪
豚の角煮には、圧力鍋が欠かせませんよね。
今回は豚バラブロックと大根で豚の角煮を作ってみました。
豚肉を煮込んでみた♪
まずは豚肉を切ってフライパンで軽く焼きます。
角煮を作るときは表面に軽く焦げ目がつくように焼いておくのが私好みです。
表面に軽く焦げ目がついたら、いよいよ電気圧力鍋へ。
お醤油やお砂糖などで味つけした出汁を加えて・・・
電気圧力鍋の「お肉」ボタンを押して、煮込みスタート!!
こちらが煮込む前と煮込み後のビフォーアフターです。
ボタンひとつで美味しいトロトロ角煮ができちゃいました^^
↓↓↓
お次は大根♪♪
豚肉の次は、大根も煮込んでいきましょう!!
「肉と大根、一緒に煮込めばいいじゃん」と思った方もいらっしゃるかと思いますが、
お肉と大根で少しずつ出汁の水分量を変えているので別々に作っています><
大根は水分が出るので、出汁の味が薄くならないように気をつけています。
お肉の出汁よりもお水を50CCほど少なくして、濃い味付けの出汁にしています。
こうすると大根から出る水分と混ざってちょうどいいくらいの濃さに仕上がります♪
時短は好きなのですが、美味しいないと意味がないので味にはこだわっています。
時間は短く味は美味しくがベストですよね。
さて、大根もカットしてお鍋に入れて・・・
出汁を注いで圧力鍋へ!!
今後は「野菜」ボタンをスタート!!!
これだで完成です^^煮込み前と後のビフォーアフターがこちら。
時短調理にも関わらず、出汁がぎゅっと染み込んだシミシミ大根ができました^^
↓↓↓
煮物は冷めるときに味がぐっと染み込むといいますからこのまま一晩寝かせます^^
密閉容器に入れて・・・
蓋をしてこのまま3時間ほど放置(この間に味がぐっと染み込みます。)
夏場なので、冷めたら冷蔵庫へ入れます。一晩寝かせて明日いただきます^^
できあがり♪♪
彩りのためにほうれん草と、卵を添えて完成です。
夏場なので硬めのゆで卵を添えましたが、いつももっと半熟の卵です。
お箸ですっと切れちゃうトロトロジューシな仕上がり!!!!
写真だと上手く伝わらないのがもどかしいですが、ホロホロの柔らかさです^^
↓↓↓
ほったらかしで時短になるし、味も美味しいし、文句のつけようがありません。
一家に一台あると便利な時短家電です!!!
まとめ
シロカの電気圧力鍋は、50メニューのレシピブックがついた便利な調理家電です。
メニューごとに調理ボタンが決まっているので、調理時間を調べる必要はありません。
お肉・魚介類・野菜・お米など、それぞれの用途に応じたボタンを押せば、
あとは電気圧力鍋が勝手に調理してくれます。お肉と野菜の同時調理も可能です。
時短になって、かつ美味しいご飯が食べられる夢の家電です。
ご興味のある方はぜひお試しください\(^o^)/
↓↓↓
<公式サイトはこちら>www.siroca.co.jp