「マイホームが欲しい」と考えたとき、頭に浮かぶ「理想の家」はどんなイメージでしょうか。広さや間取り、外観、内装、設備など、具体的なプランを描いている方も少なくないかもしれません。
しかし、「理想の家」を形にするために欠かせないのは、予算や土地などの制約をクリアすることです。さまざまな制約の中で家づくりの希望を叶えるためには、信頼できるハウスメーカー選びが欠かせません。
でも、どうすれば信頼できるハウスメーカーを見つけることができるのでしょうか。
そんなとき頼りになるのは、実際の 施主の声です。調べてみると、株式会社秀光ビルドというハウスメーカーが、自社の公式サイトに利用者の声を掲載していることが分かりました。
もちろん、それらのコメントがどこまで信用できるかは未知数です。
そこで、株式会社秀光ビルドでマイホームを建てた知人にインタビューをしてみました。家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてくだされば幸いです。
目次
秀光ビルドはどんな会社?
株式会社秀光ビルドは1991年10月に石川県加賀市で創業したハウスメーカーです。地方発の企業ながら従業員数617人(2024年4月1日現在)、売上高393億円(2022年8月期)を誇り、東北地方から中国・四国地方まで広くカバーする形で支店・展示場が存在しています。
建築士や建築・土木施工管理技士、宅地建物取引士の有資格者数は、2024年時点で225人います。
秀光ビルドのこだわりや強みを調査!
公式サイトで目を引くのは「秀光ビルドがご提供するのは、『住まい』ではなく安心の未来をつくる『サービス』です」というキャッチフレーズです。
家づくりは安心の未来をつくるための手段に過ぎないという本質を突いており、「価格」「安心」「品質」の3つにこだわることを宣言しています。
【価格】
株式会社秀光ビルドは、住宅業界の常識を覆す「コミコミ価格品質」を採用しています。家を建てるために必要な申請から施工、生活に必要な水廻り設備はもちろん、保証やアフターサービスまで全てを標準装備とし、資金面でも理想の家づくりを応援しています。
【安心】
施工開始からのさまざまな工程で、自社検査と第三者検査を合わせて計12回もの検査を実施。第三者住宅品質検査ではWebで工事進捗、検査内容を確認できます。
鍵や水廻り、ガラス、電気など住宅設備機器以外で緊急を要する場合の応急措置・補修も、365日・24時間の電話受け付けが可能な「緊急対応24時間ダイヤル」というサービスを受けることができます。
【品質】
オリジナル制震システムのSKダンパーは震度3、4程度までは耐震壁として機能し、それ以上の震度には制震ダンパーとして効果を発揮します。
SKダンパー実大実験では、阪神・淡路大震災、熊本地震レベルの振動を10加えても無傷でした。
断熱材には現場発泡ウレタンフォームを採用し、抜群の気密性と断熱性を実現。建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)では最高で5つ星認定を獲得したものもあります。
AI技術による家電ごとの見える化を実現した次世代のIoTホームリンクシステム、高気密・高断熱の住宅に自然エネルギーと先進技術を組み込んだZEH住宅の提案も可能です。
どの商品も高品質!低価格を実現できる理由とは
低価格を実現できる理由は、住宅に必要な資材、設備の仕入れ価格を本社一括交渉していること。
住宅設備を扱うメーカーや問屋と直接交渉するルートを確立しており、これによってコストを大幅に下げることに成功しています。
規格住宅であってもプランは豊富で、性能・仕様・設備機器のグレードは自由設計と同じく高品質です。
多くのハウスメーカーでは、オプションなどの追加費用が発生することが一般的です。気が付いたら予算を超えていたことも珍しくはありません。
その点、秀光ビルドは必要な資材や設備が最初から価格に含まれているため、追加費用がかかることはありません。総費用が明確なため、安心して予算を組むことができます。
どの商品を選んでも、家族構成やライフスタイルに合わせたゆとりある暮らしを送ることができるでしょう。
坪単価5社比較!最も安いローコスト住宅メーカーは?
住宅を作るときに坪単価で全体の予算が決まります。
ローコスト住宅として有名なハウスメーカーの坪単価を比較してみました。
- 秀光ビルド 30.0~60.0万円
- アイダ設計 34.8~65.0万円
- タマホーム 40.9~80.9万円
- アイフルホーム 50.0~60.0万円
- アキュラホーム 55.0~85.0万円
参照元:SUUMO
このように並べると秀光ビルドが最も坪単が安いです。さらに、契約後に追加費用が発生しません。事前に住宅購入にかかる総額を把握しやすく、計画的な予算管理ができます。
秀光ビルド利用者に直撃インタビュー!
・回答者の情報
S・Kさん(35歳)、世帯年収700万円
・マイホームの概要
4LDK、建築費見積もり2900万円(坪単価45万円)
・秀光ビルドに決めた理由
「建物がローコストなので、希望していた設備や内装を自分のしたいことを妥協せず予算内に収めることができた。担当営業さんがベテランで、こちらからの質問にしっかりと答えてくれたことで信頼できた」
・営業担当の印象
「土地の問題で時間を要したが、難しい問題にも豊富な知識でどうするべきか相談に乗っていただいた。小さな子どもを連れての打ち合わせだったが、ぐずる子どもにも嫌な顔をせずあやしてくれて、すごく助かった」
・家を建てているときの感想
「現場監督が定期的に報告をしてくださったので安心して任せることができた。建築地が仮住まいから近く、よく現場を見に行ったが、どの職人さんも嫌な顔などせず快く見せていただき、建築中の写真も撮ることができて良い記念になった」
・住んでみた感想
「入居から1年経過するが、夏も冬も快適に暮らしている。妥協せずに仕様決めも進めたので、理想の住まいとなった。自分の色決めのミスで気に入らない床の色も一部あったが、時間の経過とともに気にならなくなった。友人や身内がよく来るが、必ず褒めてもらえるのでうれしい」
・アフターフォローについての感想
「定期点検もあるので安心している。住んでから気になったちょっとした点も、現場を担当してくれた監督に連絡をすると「今担当している現場が近かったので寄ります」と、すぐに対応してくれた」
・家づくりでこだわったポイント
「LDKを広くし、子どもがリビングで遊べるようにした。南向きに大きなサッシを配置し、日当たりにも配慮した。リビングの大開口サッシから庭を見渡せるので、庭をフェンスで囲いドッグランにした。庭で子どもと犬が遊んでいるのをLDKから見られるのがうれしい」
インタビューの回答では、打ち合わせから施工、住み心地、そしてアフターフォローまで、全てのシチュエーションにおいて十分に満足していることが分かりました。
営業担当者や現場監督はもちろん、現場の職人にまで丁寧な顧客対応が徹底されていることにも注目するべきでしょう。
また、秀光ビルドはSNSで積極的に情報を発信しており、公式Instagramや公式You Tubeチャンネルでは、ルームツアーなどの動画を視聴することがきます。
コスパやスタッフ対応を絶賛する声が続々
株式会社秀光ビルドの公式サイトにも、住み心地に満足している「お客様の声」がいくつも掲載されています。
「8社くらいのハウスメーカーを見て回り、秀光ビルドさんのコストパフォーマンスが優れていたので決めた」
引用元
マイホームを建てるに当たり、いくつものハウスメーカーを訪れて話を聞く方は多いでしょう。さまざまな判断基準がありますが、人生で最も高い買い物である住宅のコストパフォーマンスの良さは、ハウスメーカー選びの最大の決め手となるはずです。
「値段の割には仕様や設備がとても良いと思った。ただのローコスト住宅ではないというところ」
引用元
ここでもまた、コストパフォーマンスの良さが挙げられています。リーズナブルな価格で顧客を満足させるのは並大抵のことではありませんが、株式会社秀光ビルドはそれを実現していることが分かります。
「住んでみて『もう少しこうすれば良かった』と思うところはひとつもない。建築中は毎日のように見に行ったし、スタッフの皆様の対応が素晴らしかった」
引用元
マイホームを建てた経験のある方はよく分かると思いますが、「後悔しない住まい」を手に入れられる確率は決して高くありません。顧客の夢や理想を聞き出し、形にする能力・技術力の高さが伝わるコメントです。
それぞれのコメントには、理想が詰まったマイホームでくつろぐ家族の写真も添えられています。一人ひとりの笑顔から伝わってくるのは、利用者の誰もが日々の暮らしを満喫できているということに他なりません。
「自分が施主なら」という企業理念
一見しただけでは違いが分かりにくいでしょうが、だからと言って企業の規模や歴史だけで判断するわけにもいかないのが悩ましいところです。
しかし、利用者の声を知れば、契約から設計、施工、完成後のメンテナンスまで、ハウスメーカーのこだわりや強み、顧客対応の実態などが手に取るように分かります。
株式会社秀光ビルドは創業以来、「自分が施主なら」という独自の企業理念の下、箸と茶碗と布団があれば生活できる安全・安心のフル装備の住まいを提供しているのが強みです。
引き渡し後は10年間の保証期間満了時に点検・保全メンテナンスによる瑕疵補償をバックアップしています。保証内容も新築時の瑕疵保険と同様の10年保証の更新を勧め、生涯のお付き合いも大切にしています。
初めてマイホームを建てる方も利用しやすい
24時間体制の「緊急対応24時間ダイヤル」を利用できるアフターフォローも充実しているため、安心して住み続けることができます。
公式サイトによると、土地探しのサポートにも快く応じてもらえるということで、初めてマイホームを建てるという方も利用しやすいハウスメーカーだと感じました。