「家庭教師のトライの先生に来てもらおうと思ってます。(中2)
でも、正直料金高いじゃないですか……笑
ほんとに、成績上がると思いますか?」
こちらは、とある掲示板に投稿された質問です。CMでもユニークな宣伝をしていることから、今や知名度が急上昇の「家庭教師のトライ」。
有名なだけに気になっている方も多いのではないでしょうか。
子どもの家庭教師や塾を選ぶのに迷っている親御さまはもちろん、本人も成績の伸び悩みに苦しんでいることもあるようです。
今回幸運にも、トライグループで教育プランナーとして活躍している、宝田亮祐様にお会いする機会がありましたので、ここぞとばかりにインタビューを敢行!😁🎤
トライで本当に成績アップできるのか?
Web上の疑問をぶつけてきました!
現在、子どもの家庭教師や塾選びでトライについて調べていた方・これから探し始める方は、ぜひこの記事も参考にしてみてください。
では、早速お話を伺っていきましょう!!👍👍👍
目次
塾選びのポイントは◯◯だった!
この点を検討いただく際には、ぜひ「サポート体制の充実さ」を比較していただくことをおすすめしています。
トライの場合は、先生とは別にお子さま専任の「教育プランナー」が付き、現状の学力、苦手分野、目標、性格などに合わせてオーダーメイドの学習カリキュラムを作成します。
そしてそれに合わせて、お子さまに最適な講師を選定いたします。
そのうえで、完全マンツーマンでお子さまに合わせた授業を行っております。
一人ひとりの状況や目標に合わせられるこれらの指導体制が、ご利用者さまに一番ご安心いただいているポイントです。
教師が指導した内容を生徒に説明してもらう「ダイアログ学習法」や、毎回の授業で反復を実践し、記憶に定着させる「エピソード反復法」などの様々な「トライ式学習法」を用いて授業を行うことで、お子さまの理解度を上げ、成績向上へとつなげることができるのです。
お子さまの学力や目標によって成績向上に時間がかかる場合もございます。
そのような上手くいかないとき・伸び悩んでいるときは、教育プランナーや教師が常に伴走し、どうするべきかを一緒に考えます。
「サポート」をどれだけ行うかによって最終的な目標を実現することができると考えています。
トライはオーダーメイドのカリキュラムを組みマンツーマンで指導する方針です!
大勢での学習では「わかったつもり」で終わることが多いですよね。
私も学生時代に経験があります笑😅
大勢の授業だと、「よくわからないな」と思うことがあっても先生の話はどんどん先に進んでしまいます。
手を挙げて「よくわかりません」という勇気もなく、なんとなく「こういうことかな?」とわかったつもりで終わるのです。😅
それに比べて、マンツーマンだと教師側も本当にわかっているのかを、その子の顔の表情や反応からすぐに確認できますね。
生徒側も分からないときに周りを気にせず、すぐに「わからない」と言い出しやすいでしょう。
成績が上がりづらいお子さんも中にはいると思いますが、なかなか芽が出なくても、マンツーマンでしかもオーダーメイドカリキュラムですと(長期的に取り組めば)確実に成績が向上しそうです。
成績が伸びる生徒の特徴はズバリ◯◯だった!
宝田様がこれまで見てきた中で、成績が上がりやすい生徒の特徴があれば、伸び悩んでいる方の参考になると思いますのでご教示いただけますでしょうか。
また、トライならどう伸ばすかという点も伺いたいです。
いかがでしょうか?
目標設定が明確かどうかによって、勉強に対してのモチベーションが大きく変わり、
比例して学習効果や定着度に影響が出てきます。
そのため、トライではご入会時や定期的に行う生徒との面談の際に、まず「目標を設定する」ことを重要視しています。
夢や目標を持っていない生徒の場合も、夢を描き目標をつくることから教育プランナーが伴走しています。
夢や目標はトライに限らず勉強をする上で欠かせない指標となりますので、ぜひご家庭でも「どんな目標があるのか?」について会話をし、目標に向けて頑張る姿を認め、温かく見守っていただけると良いと思います。
うーん、非常に良い話です。
ゴールがないと、しんどい時に自分自身を鼓舞することはできないですね。😦
また、目指す場所があるからこそ、到達するための具体的な方法を導き出せるということだと思います。😊
「大学合格」「高校受験突破」だけでなく、その先で自分が一体何をしたいのか、というところまで考えてみることは非常に重要と言えるでしょう。
目標を決めることはどのような家庭教師や塾を利用する/学習サービスを利用する場合も必要なことですので、本人がどのような目標を持っているのか事前に確認しておくと良いでしょう。
しかし、そこまで教育プランナーがサポートしてくれるとは。
なかなか他の家庭教師や塾ではなさそうです。
宝田様から学ぶ仕事に対する姿勢
宝田様は教育プランナーとして様々なメディアに取り上げられ有名ですが、入社してからこれまでの仕事内容や、仕事への考え方・姿勢の変化などがございましたら、是非ご教示ください。
有名になった経緯や理由も伺いたいです。
そのため、私は受験・学校の成績といった目先の課題だけではなく、社会の変化やお子さまが歩んでいきたい将来を見据えながら、いま必要になることをご家族と共に考え抜いてきました。
それが、現在の私を形作っているのだと思います。
教育の多様性を(教育の多様な広がりを)強く認識し、「子どもには無限の可能性がある」ことを信念に、私の価値観も日々アップデートさせています。
ありがたいことに、このような積み重ねによって、現在は教育関係者やメディアの方々からお声がけいただき、教育に関する情報発信や支援をさせていただく機会も増えてきました。
宝田様が生徒との関わりで大切にしていることが垣間見える回答でした。
社会情勢が変化し、目先だけではなく将来を見据えた上で目標を立てることが望まれるようになりました。
眼前の目標を叶えるのはもちろん重要ですが、宝田様は「合格したから終わり」「成績がUPしたから終わり」ではなく、お子さまの将来を見据えたサポートを常に意識されているようです。
その過程で親御さまや生徒と一緒になって悩み、歩んできたことが宝田様の力となり、さらに多くの生徒と向き合う原動力となったのでしょう。
研修なしに教師が送り込まれるという噂は本当か!?
実は「教師は研修なしで送り込まれてくる」という口コミも目にしたため、気になっておりました。
折角の機会ですので、講師の研修や審査基準について教えていただきたいです。
家庭教師については、指導に向けての研修を事前に行っています。
これまで120万人ものお子さまに向き合ってきたトライのノウハウが詰まった「トライ式学習法」に関する研修はもちろんのこと、基本的なマナーやルールなどについての研修も受けるようになっています。
講師は33万人の登録者の中から、学歴や指導経験年数だけではなく、人間性や責任意識、思考力など多岐にわたる厳しい採用基準で選び抜かれ、お子さま一人ひとりの夢や目標に合わせてしっかり指導をできる人を選定しております。
トライの教師はしっかりと研修を受けているのですね。
しかし、講師の登録者が33万人もいるとは驚きです!😳
それだけいれば、生徒に一番合う人も妥協なく見つかりそうです。
教育プランナーのやりがいとは
私の場合、志望校合格や将来の夢などそれぞれの目標に向けて、お子さまや親御さまとも一緒になって話したり悩んだりする過程は大変な部分でもありますが、最終的に目標が叶えられた時には、本当に自分のことのように嬉しく喜びを感じます。
この仕事をやっていて良かったというやりがいを感じる瞬間です。
「生徒の将来のために貢献する」という気概を持っている人は、トライでやりがいを見い出しやすいのでしょう。
とは言っても、人を導くことは一朝一夕にはいきません。
悩むことも多いでしょう。
しかし、真剣に悩むからこそ、乗り越えたときの感動はひとしおなのかもしれません。
教育プランナーはお子さまに深く関わり、寄り添うことができる人に向いている仕事でしょう。
深く関われるからこそ、その子の性格にあった教師を選定したり、オーダーメイドの学習カリキュラムを作成したりできるのです。
さらにこうした教育プランナーのサポートに加え、先生の完全なマンツーマン指導でお子さまの理解を正確に把握できるため、トライなら成績が上がりやすいのではないでしょうか。
インタビューの総括
いかがでしたか?
今回は、トライグループで教育プランナーとして活躍する宝田亮祐様にインタビューを行いました。🎤
今まで1,000名以上の生徒を導いてこられた宝田様だけに、経験に基づく説得力ある意見が多かったのが印象的でした。😃
ネット上での口コミを見て不安になった方も、この記事を見て、トライに対する印象が随分と変わったのではないでしょうか。
どこの塾にお子さまを通わせようか、あるいはどこの家庭教師に頼もうか考えている方に対して、今回の記事が参考になれば大変うれしいです!😊😊😊