「他薦Links」(他薦リンクス)という転職支援サービスをご存知でしょうか❓
条件をクリアすれば、なんとなんと❗❗❗
「最大10万円の謝礼💰」がもらえるそうです❗❗❗

最近、どこの旅行会社も格安の海外旅行プランを打ち出しているので、
10万円あれば海外旅行に行けます^^
例えば・・・
◎グアム🏝️

◎バリ🏝️

◎セブ島🏝️

◎タイ🕌

◎シンガポール🌃

◎香港🌃

↑↑↑
この辺りの旅行先は、
10万円あればバッチリ楽しめます❗❗❗
いやーーーー、これは夢がありますねーーーー✨✨✨
興味が湧いたので「他薦Links」について詳しく調べてみました。
ちょっと気になったかも…という方は是非ご覧ください^^

目次
他薦Linksとは?

「他薦Links」とは、その名の通り、
「他人を推薦してマッチングさせる」メディアです。
あなたの身近に、才能があるにも関わらず、
思い描いていたキャリアが実現できずに悩んでいる人はいませんか?

“本当にやりたいことは今の仕事とは違うという人”
“経験を元に果敢なチャレンジをしてみたいという人”
“持っている才能を生かす場が見つかっていない人”
他薦Linksは、そのような人たちを推薦するサービスです。
運営元の他薦リンクス株式会社が推薦された人達が才能を発揮できる職場を探します。

「推薦」から「入社」に至るまでの流れは以下の通りです。
(※「他薦Links」の使用方法は後ほど詳しく記載します。)
推薦→入社までの流れ
【1】推薦
他薦Linksにアクセスし、推薦者を紹介します。
⇩
【2】面談
推薦者と運営元の「他薦リンクス株式会社」が面談を行います。
⇩
【3】入社
推薦者が、運営元の「他薦リンクス株式会社」を通じて新しい会社に入社します。
「推薦」→「面談」→「入社」の流れとなりますが、
推薦された人全員が新しい会社に入社できるというわけではありません。
残念ながら「面談」「入社」には至らず、「推薦」のみとなるケースもあります。
「面談」あるいは「入社」に至った場合、
推薦した人に謝礼が支払われます。
(※謝礼金額は後ほど詳しく記載します。)

他薦Linksの登録方法
他薦Linksの登録方法はとても簡単です。
他薦LinksのLINE@と友だちになり、紹介者として登録します。
そして推薦者登録フォームに、推薦する人の内容を入力・送信するだけです
登録方法
他薦リンクスHP(https://tasen.link/)の「新規登録」ボタンから、
登録フォームに沿って入力・送信してください。

⇩
他薦Links公式サイト(https://tasen.link/)にアクセスし、
サイト内の【友達追加ボタン】をクリックし、他薦LinksのLINE@を友だちに追加します。
↓↓↓
LINE@の友だち追加方法は、以下のURLのQRコードを読み取ることでできます。
⇩
「紹介者」を登録した後は、【推薦する】というボタン(以下)をクリックし、
「ご推薦者登録フォーム」にそって入力・送信します。
(※注:個人情報が含まれるので、無断で推薦せずに相手の承認をとっておくことをオススメします!)
↓↓↓

具体的にどんな人を推薦すればいいの?
ここまで調べてみて、他薦Linksについて少し理解できました。
しかし、ここで大きな疑問が1つ・・・。

誰彼構わず推薦するのは”アリ”なのでしょうか?
いやいや、普通に考えて”ナシ”でしょう。
では、どういった基準で
”アリ””ナシ”を判断すればいいのでしょうか?

他人(しかも知人)の人生を左右しますので、
「とにかくいっぱい推薦すればいい」というものでもないように思います。
謝礼はたしかに欲しいですが><、
謝礼目当てに闇雲に推薦するような人間にはなりたくありませんし、
「この人なら!」と思う人を相手の承認を得た上で推薦したいと思います。
何よりも、推薦したけど結局ダメだった場合、
相手のプライドを少なからず傷つけてしまうので申し訳ないというのがあります。
「才能がある人」と言われても、「才能」というのは
目に見えるものではないのでなかなか判断が難しいです(´;ω;`)
その後の交友関係にも支障が出てしまう恐れがあるので、
「”具体的に”どういった人を推薦すればよいのか?」を知っておきたいと思いました。
・・・というわけで、どういった人が、
「推薦」で終わらず「新しい会社へ入社」しているのか?
その具体例をみてみることにしました。
他薦Linksの公式サイトによると、例えば、次のような才能を求めているようです。
↓↓↓
◎システムエンジニアとして活躍している人
◎経理・財務として活躍している人
◎薬剤師として活躍している人
◎施工管理技師として活躍している人
◎CFO・COOクラスの人
◎経営企画・管理部門責任者クラスの人
◎ITコンサルタントとして活躍している人
◎機械・電気設計として活躍している人
◎飲食店店長として活躍している人
◎アパレル企画営業として活躍している人
◎営業マネージャークラスの人
◎マーケティング部門責任者クラスの人
◎自動車ディーラーとして活躍している人
◎広報・IRとして活躍している人
◎不動産仕入れとして活躍している人
◎海外営業として活躍している人
◎営業部長クラスの人
◎工場長・研究開発所長クラスの人
ざっとみた印象としては「手に職がある人」もしくは
「現在勤めている会社である程度高いポジションにいる人」だと思いました。
これらの情報を踏まえて推薦者を選定したいと思います。
注:上記はほんの一例であり、ここに挙がっていない職種の人も推薦対象となる可能性はあります。
不明点があれば、公式サイト宛に直接お問い合わせください。
↓↓↓
<他薦Links公式サイト>
どうすれば謝礼をもらえるの?

さて、最も気になる「謝礼」についてです。
推薦された人の「面談」もしくは「入社」が決まると「謝礼」がもらえます。
詳細はこちらです
↓↓↓
【1】面談で5千円

推薦された人と運営元の「他薦リンクス株式会社」が面談となった際、
紹介者へ 5千円
面談者へ 5千円 が贈呈されます。
【2】入社で10万円

推薦された人が運営元の「他薦リンクス株式会社」を通じて新しい会社に入社した際、
紹介者へ 10万円 が贈呈されます。
冒頭に書いた「最大10万円」がもらえる条件というのはこちらです。
他薦リンクスを通じて推薦者の「入社」が決まると、
紹介者は「10万円の謝礼」がもらえます。
「副業」や「確定申告」が心配な方へ
ここまでを読んで、
”確定申告をしないといけないなら面倒だな・・・”
”これって副業に当たらないの?”
など、お金に関する不安や疑問を抱いた方もいるかと思います。

【1】確定申告は必要か?
まず、「確定申告」に関してですが、
1年間における副収入が20万円未満の場合、
確定申告は必要ありません。
(※より詳しく知りたい場合は、お近くの税理士、税務署にご確認ください。)
他の副業と合わせると20万円を超えてしまう場合、
他薦リンクス株式会社に相談すれば
謝礼の減額、謝礼をもらわないという選択も可能です。
【2】副業になるのか?
結論から言うと、副業には当たりません。
副業に当たるかどうかは、各会社ごとの就業規則によって判断されます。
就業規則で副業を禁止していても、職業選択の自由があります。
裁判例によると、以下の場合は副業が認められています。
<副業を認める条件>
・本業に支障をきたさない
・守秘義務を守る
・企業秩序を維持する
・競業避止義務を守る
上記の条件を守り、客観的に会社との信頼関係を毀損しなければ、
他薦Linksを利用することは副業には当たりません。

リスクが心配な方へ
他薦Linksは「人を紹介してお金をもらうサービス」なので、
”法律上大丈夫なのか?”
”個人情報の取扱が心配”
など、リスクについて心配する方もいると思います。
特にこのご時世、個人情報については心配ですよね。
大事な知人を紹介するわけですから、相手の個人情報が流出してしまっては困ります。
他薦リンクス株式会社が、どのようなやり方で法令を遵守しているのか、
どのように個人情報を取り扱っているのかを調べました。
【1】法令遵守について
他薦Linksを利用することについて、法律上の問題はありません。

他薦リンクス株式会社は、弁護士監修の元で、
個人情報保護法、労働基準法、職業安定法 等の法律を遵守した運営を行っています。
個人情報保護法、労働基準法、職業安定法については、
経済産業省所管のグレーゾーン解消制度を利用した照会によって
厚生労働省に確認済みなので安心して利用できます。
【2】個人情報の取扱について
推薦された人の情報は、スカウトのオファーに関する連絡以外には使用しません。
他薦リンクス株式会社は、個人情報の取扱に関して、
プライバシーマーク【当社認定番号 10861269(03)】を取得し、
個人情報について適切な 保護措置を講ずる体制を整備している
事業者として認定を受けています。

しかし、個人情報を本人の許可なく他薦リンクス株式会社に提供するのは
トラブルになりかねませんので控えてください。
必ず本人の同意を得た上で推薦してください。
口コミ・評判を検証
では実際に、他薦Linksを利用して、
新しい会社へ入社した人の声を聞いてみたいと思います。
以下、他薦リンクス株式会社公式サイトの「実現したキャリア事例」から引用しています。
⇩⇩⇩
◆S氏/30代男性/技術職(機械設計)
Q:今の会社に移籍した感想は?
A:「以前とは仕事も環境も大きく変わり、別の人生を歩んでいる気分。前職が決して悪いわけでは無かったが、今の職場は更に多くのことを学ぶことが出来ている。チャンスを逃がさなくて本当に良かった。」
◆W氏/30代男性/企画営業(法人対象)
Q:現在の環境はどうですか?
A:「前職に比べて給与は上がり、それでいて残業時間も減って、家族や友人と過ごす時間も増えた。プライベートが充実すると、仕事にも前向きになり、より大きな成果も出せるようになった。今の職場ではこのような良いサイクルを生み出すことができる。転職して本当に良かった」
◆I氏/40代男性/管理職
Q:現在の会社の社長に初めて会ったときの印象を教えてください。
A: 「お会いしてみると、社長は人間力の高い方だった。経営理念を重要視されており、今まで自分が軽視していたものが実は最重要だったんだ、これこそが会社の成長に繋がるのだとお話を伺っていて気付いた。あの時社長にも会社にも惚れ込み、この社長とこの会社でなら色々な夢を一緒に描いていけると思った。」Q:入社してみてどうですか?
A:「バックオフィスの業務だけでなく、こういったことも任せてもらえる。前職とは比較にならないくらい仕事の幅が広がっている。大変ありがたいこと。入社した頃よりもこの会社が好きだし、きっと5年後はもっと好きになっている。」
転職は、人生の中で極めて重要な意思決定です。
本人だけでなく、家族や現在の職場も巻き込みます。

他薦リンクス株式会社は、人の人生を預かる重大性を深く理解しています。
そのため、推薦者に対して今後のキャリアアップの可能性や、
現職以外の選択肢を提案することはありますが、
転職を強要することは一切ありません。
あくまでも本人の意思を尊重します。

実際に転職した人々の口コミや評判を見ると、他薦Linksを利用し、
現在の会社へ転職した人の中には「最初は転職は考えていなかった」
という人も多くいるようです。
中には、数年後に「やっぱり転職したい」と思って他薦リンクス株式会社に連絡をとり、
転職に至ったというケースもあります。
転職を強要することはありませんので、現段階で転職の意思がない場合でも、
とりあえず「面談」をしてみることをオススメします。
将来の選択肢がひとつ増えると、
今後のキャリアビジョンが広がります。

まとめ
他薦Linksは、「この人、転職したらもっと活躍できるのに」という人を
推薦するという、新しい形の転職支援サービスです。
従来の転職支援サービスとの大きな違いは、本人ではなく他人が登録する点です。
「この人を推薦したい」という場合は、LINE@を利用して登録・推薦をしてください。
運営元の他薦リンクス株式会社が、推薦者に合った職場を探します。
「面談」または「入社」に至った場合、推薦者は「謝礼」が受け取れます。
本人の意思を尊重しますので、転職を強要することは一切ありません。
将来のキャリアビジョンを広げるためにも、推薦された人は
一度「面談」に応じてみることをオススメします。
